予告したT-80系のサイトをさっそく比較したいと思います。
と言いたいところなのですが、肝心のイニシャルモデルであるT-80無印の1/35キットはいろいろ調べたものの古いドラゴンのものしかないようで、しかも情報が非常に乏しい時代のもので、形状がかなり不正確なようです。
・T-80
T-80無印にはざっくり初期型と後期型があり、初期型はT-72ウラルやT-64/T-64Aと同様距離計に光学式のTPD-2-49が採用されていましたが、後期型ではレーザー式のTPD-K1に置き換わっていったようです。ドラゴンのキットもボックスアートで判別する限りGTN-12を搭載した後期型のようです。
暗視装置は砲手用は初期型がTPN-1-49-23でのちにTPN-3-49に更新されたようです。
車長用サイトはTKN-3だったようです。
・T-80A
T-80Aは試作のみに終わったサブタイプで違いはエンジンの改良のみのようです(詳細不明)
・T-80B系
![]() |
Trumpeter T-80BVD |
次はT-80Bですが、手元にT-80BVDしかないのでT-80B系はこれで説明していきます。
暗視装置はTPN-3-49、レーザー距離計は1G42、車長用サイトはTKN-3のようです。(インテリア写真省略) TKN-3はTKN-3M、TKN-3MKと外見が似ているので正直違いがよくわかりません…
向かって左に見切れているコンポーネント、GTN-12は砲発射ミサイル9M112コブラの無線誘導のために電波をあれこれする装置らしいですがT-80Uでは廃止されます。
・T-80U
![]() |
Xact T-80U |
写真はXactのT-80Uです。当時サーフェイサーの種類を間違えたので表面が荒れています。お見苦しくてすみません。T-80U系は時代柄からか結構キットが出てますね。SKIFからT-80UDKが出てるなんて知りませんでした。
暗視装置はブラウン管式のTO1-PO2アガーヴァ(T-80UKはTO1-PO2-01アガーヴァ-2)のはずですがキットのインテリアではTPN-3-49のように見えます。理由は不明です。
レーザー距離計は1G46/1G46Mです。9M119レフレクス系ミサイルの誘導も行えます。
車長用サイトはPNK-4Sです。
![]() |
Xact T-80U |
・T-84系
![]() |
Trumpeter T-84 |
T-84のサイトはならくら2にも書いたとおり、FCSは1A45、車長サイトはTKN-4Sアガート、距離計は1G46、暗視装置はTO1-KO1ERブーラン-Eです。気になるのは向かって右にある四角い物体で、よくわかりません。オプロートではなくなっています。
![]() |
Trumpeter T-84BM Oplot |
T-84BM Oplotは車長用サイトがPNK-6になっている以外はT-84と同様です。
0 件のコメント:
コメントを投稿