C101告知

  お世話になっております。特に何もなければC101にサークル参加の予定です。

当日は対戦よろしくお願いいたします。plaxma_y



OPCWの文書EC-96/DG.7について

  ご無沙汰しております。plaxma_yです。

すこし前の話になってしまいますが、2021年1月28日にOPCWから文書EC-96/DG.7が公開され、同3月9-12日に議題として取り上げられました。内容としてはOPCW内の中央分析データベース、OCAD(OPCW Central Analytical Database)の更新です。文書のメインである「OCADに含まれることが提案された分析データ候補のリスト」が直感的にわかりにくいのと興味深い化合物が複数見受けられるため、構造式を書き起こしてわかる範囲で解説したいと思います。

 まずTABLE1はIR(赤外分光)のデータです。具体的な生データに関しては加盟国の当該機関によってのみ共有されるものであり、部外者の我々は基本的に閲覧することはできません。





 左のコードは元のpdfにあるようにOPCWが管理用につけた遠し番号です。シアノ基が付いているので全てタブンの誘導体と言ってよいと思います。似た化合物としてEA1245が挙げられるので参考に載せました。

 TABLE2はMS(質量分析)のデータです。省略部分はTABLE1と重複する化合物です。注目点はそれ以降のノヴィチョク類と中でもセレノ体が存在することです。神経剤のチオノ体はシトクロムP450を介してオキソ体になり効果を発揮するプロドラッグですが、セレンで置換したセレノ体は当文書で初めて見ました。チオノ体よりもさらに効果が遅れて現れることを狙った化合物だと思われますが、詳細は全く不明です。



















 TABLE3はGC(RI)のデータです。RIは保持指標という意味らしいです。一部V剤やその前駆体があります。ヒ酸エステル、亜ヒ酸エステル、次亜ヒ酸エステルに関してはシス-トランスの記載がなかったため安定であろうトランス体で構造式を書きました。また、TABLE2同様1種類ですがノヴィチョクのセレノ体があります。






















 TABLE4はMS/MSのデータですがG剤の前駆体が中心で特に目新しい化合物はないので割愛します。

 今後も何かあったときに(ない方がよいのですが)ブログでお知らせできればいいなと考えております。新刊出したいですね…。


 2021/04/06追記:大事なことを書き忘れていましたが、EC-96/DG.7のリストに懸念を表明する加盟国がなかったことから2021年3月9日に文書EC-96/DEC.1が出されOCADの更新は承認されました。



気になる15番

 こんばんは。Youtube大学です。嘘ですplaxma_yです。
CWC附属書スケジュール1の改訂で名指しされた15番の化合物が気になったのでちょっと突っ込んだ彼の話をします。

こいつです

















 まずこの化合物(15)の特徴は(13)、(14)とは異なりメチレン炭素に窒素が二つ結合して対称になっていることです。単純に窒素原子が多いので塩基としては強くなると思うのですがAchEとの親和性がより強力になるのでしょうか。
 次に挙げられる特徴としてはアミン窒素に結合しているアルキル基に指定の幅がなく、エチル基を名指ししている点です。より小さいメチル基でも十分に強力な阻害剤としてはたらくように思うのですが指定の範囲外になっています。後述するバイナリー式として使うために分子量を調節しているのかもしれません。(結晶性の関係で融点を調節している可能性も考えられます)




 わかりやすくするためにメチル基でモデルを作成しました。キラル中心のリンはS体です。これを見ると酸素-イミン窒素の配座によらず二つあるアンモニウムイオンになった窒素のどちらか片方がAChEのアニオニックサイトと結合するであろうことが予想できます。強力な構造ですね。


(追記:間に酸素原子が入っていたので画像を差し替えました。すみません。上の画像はそのままにしておきます。)
 本来のエチル基4つのモデルです。ちょっとごちゃごちゃしますね。安定なエネルギー極小配座が実際どうなっているかはWinmostar単体では限界があるのでわかりません。
 この手の化合物は恐ろしく強力な阻害剤であることを考えると大量に製造や保存、管理を行うことが困難になってきます。危険すぎて誰もやりたがらないんですね。その点から実際の剤形はバイナリー式であることが予想されます。色々な経路を少し考えたのですが下の画像に示したものが一番シンプルで無駄がないのではないでしょうか。(実際に反応が進むかは実験のしようがないのでわかりません)















 通常G剤やV剤のバイナリー式化学兵器は安定化のため副生成物のフッ化水素を塩基で中和する必要がありますが、この反応の場合生成物自体がかなり強いLewis塩基だと思われるのでN,N-ジエチルアニリンのような安定化剤は必要がないのかもしれません。仮に安定化剤が必要ないのだとするとペイロードとしての重量効率が向上するため化学兵器として理想的だと言えるのではないでしょうか。だからこそリストに記載されたとも言えるわけですが。
 よし、この内容をYoutubeで動画化しよう。(誰も観ない)

 20200130追記:
 気付いたことが2つあるので追記します。1つ目はキレート化の可能性についてです。
















 アミン部分が2か所以上あるということは二つのアミンが両方ともアンモニウムイオンになった場合、AChEのアニオニックサイトと複数箇所でゆるやかな結合をする可能性が考えられます。このような結合が実際に起こった場合、キレート効果によりAChEとの結合が従来の神経剤よりもはるかに強固になり、より強力な阻害剤として機能することが示唆されます。
 二つ目はイミン部分の二重結合に水が付加をする可能性です。












 実際にこのような反応が起こるかは実験ができないのでわかりませんが、仮に体内で水が付加することにより安定な化合物になるのであれば強力なAChE阻害剤としての能力が担保されることになると筆者は考えています。
 何か新しい情報があれば入り次第更新していきたいと考えています。

CWC Annex2 Schedule1の改訂内容について

 はい。plaxma_yです。
CWC(化学兵器禁止条約) 附属書 スケジュール1の改訂がCSP24において2019年11月27日に採択されました。
その具体的な内容が2019年12月23日に発表され、2020年1月7日にOPCW SciTechのアカウントがその件についてpdfへのリンク付きでツイートしました。以下内容を追います。

 採択から180日後の2020年6月7日までに4つのシナリオに分かれて(といってもほぼすべての国が批准、署名しています)履行されるようですが、ここでは手続き上のあれこれはすっ飛ばして11ページ以降の具体的な化合物の話のみをします。
 1番から12番までの化学剤、前駆体についての変更はありませんが化学剤の項に13番から16番が追加されました。順に見ていきます。

(13)  P-alkyl(H or ≤C10, incl. cycloalkyl) N-(1-(dialkyl(≤C10, incl. cycloalkyl)amino))alkylidene(H or ≤C10, incl. cycloalkyl) phosphonamidic fluorides
and corresponding alkylated or protonated salts
 13~15番はいわゆるNovichokですね。アミン部分がLewis塩基なので塩を含むことが明記されています。



 A-230に似ているので比較しました。全部デシル…でかくない?

(14)  O-alkyl (H or ≤C10, incl. cycloalkyl) N-(1-(dialkyl(≤C10, incl. cycloalkyl)amino))alkylidene(H or ≤C10, incl. cycloalkyl)phosphoramidofluoridates
and corresponding alkylated or protonated salts
 画像で文書中に挙げられた3つの例を描きました。



 ホスホ「ル」アミドフルオリデートなのでエステルになっていると考えています。
(ちょっとよくわかっていません。すみません)

(15)  Methyl-(bis(diethylamino)methylene)phosphonamidofluoridate
CAS RN:2387496-14-0

















 15番は名指しなので該当する化合物は一つです。(追記:リン原子がキラル中心なので厳密には二つです。)
ホスホ「ン」アミドフルオリデートなのでアルキル基がリンに直接結合していると考えています。

(16)  Carbamates (quaternaries and bisquaternaries of dimethylcarbamoyloxypyridines)
Quaternaries of dimethylcarbamoyloxypyridines:
カルバメート剤:ジメチルカルバモイルオキシピリジン4級塩
これは既に「みりけむ!」でも取り上げた化合物です。

1-[N,N-dialkyl(≤C10)-N-(n-(hydroxyl, cyano, acetoxy)alkyl(≤C10)) ammonio]-n-[N-(3-dimethylcarbamoxy-α-picolinyl)-N,N-dialkyl(≤C10) ammonio]decane dibromide (n=1-8)

 これはちょっと範囲が広いですが、例として挙げられている化合物とそれを範囲とする特許を画像にして説明します。


これらの追記された化合物が本当に全て廃棄処理されるのでしょうか。はっきり言ってわかりません。
 カルバメート剤については「みりけむ!神経剤の化学 改訂第2版」で詳しく扱っています。
通販のみですがこちらからどうぞ。

 



















 構造が間違っていた場合は教えていただけると幸いです。
 最近なんだか化学兵器ウォッチャーになっているplaxma_yでした。

参考文献:Ellison, D.H. "Handbook of Chemical and Biological Warfare Agents" 2nd edition  CRC PRESS 2008

Rhinoでケムリクサのシロを作ろう!

 ケムリクサいいですね。シロかわいいですね。
シンプルな形状なのでRhinoで作ってみることにしました。
他の人が製作するときに参考になるかなと思ったので寸法を公開します。
(※あくまでも私が勘でやった寸法なので公式のものではありません)
というかよく見るとあいつら個体差あるんですよね。なんで…
とりあえず手元のRhinoceros6.14を起動します。欲しい人は買って下さい。慈悲はない。






スケールを考えるのがめんどいので外径を100mmとします。ピピピ。
目盛りは1mm単位です。





資料を見ながら主観で寸法を決めます。断面を描いたらRevolveで回転体にして
Capでフタをします。ざっくり本体ができました。





ディスプレイ部分の寸法を目視で決めます。カドのFilletの寸法も目視です。







環境センサーっぽいしっぽ部分も目視で寸法を決めます。ディスプレイ部分の厚みも
目視です。段差部分はブーリアンを使うほどではないのでSplitで切ってExtrudeで押し出してます。あと目盛りの中間は全部0.5mm単位です。めんどいので。






脚の部分は勘で描いた曲線をRevolveします。ゴムっぽい接続部分はEllipse(楕円)を180度RevolveしてソリッドにしたのをSplitでぶった切ってエッジをFilletEdgeで丸めます。Rは1.5mmです。
寸法は今までと同様に資料を見ながら勘で決めました。







脚の位置は中心から45度になるように配置していますが個体差があるので
正しいかはよくわかりません。眼にあたる球はSphereですね。作中の見た目通りにするには
思いのほか前に出す必要があることがわかると思います。






ディスプレイとしっぽをRotateで適度に傾けてモデリング完了です。
地面を置いてレンダリングして完成としましょう。
この寸法を参考に縮尺を変えて3Dプリンタで出力などされてはいかがでしょうか。
(もちろん版元の著作権を侵害しない範囲で)


Maxwell1.7でレンダリングしました。マテリアルは手元にあったものでてきとうです。





後ろはこんな感じ。

冬コミ告知



 おはようございますplaxma_yです。
冬コミの話をします。海外の方は縁遠い話ですいません。

特にトラブルがなければ3日目西2ホールと21a「plaxma.」でお待ちしております。
新刊は「みりけむ!(Mili-Chem!)神経剤の化学(Chemistry of Nerve Agents)」でございます。
「ミリタリーケミストリー(Military Chemistry)」をテーマに神経剤(Nerve Agents)について深く掘り下げた本です。
以下サンプルです。

























































































































































































 委託先(とらのあな様)にて予約が始まっています。

 既刊の「ならべてくらべる」シリーズも持って行きます。

それではみなさまよいお年を。

ならべてくらべるボツ写真

 はいどーも。人呼んでブロガー界のニャントロ星人、海水パンツとゴーグルの3DFXで5000兆円稼いだと南米の主婦層の辺りで言われているplaxma_yです。本当にジェダイの騎士が多い街だ。知らんけど。
 さて、以前出したならべてくらべる現用AFVシリーズには収まりきらなかったアウトテイク画像がそれなりにあるので、それでお茶を濁して更新しようと思います。




Tumpeter T-64 Mod.1972  T-64B Mod.1984

 T-64無印とT-64Bの砲塔の比較です。距離計の比較のためだったんですが、欲張って車載機銃を付けてしまった(最初期型にはありません)ので見えにくいという…両者ほとんど違いがないので絵にならないんですが、主砲が115mmから125mmに変わっています。中性子線防護のパネルの有無も明確な違いです。右のキットは他のトラペのキットと違って固定金具のエッチングがないのでそこは楽ですね。アレを100枚以上貼り付けるのはトランペッタラーとしての一大イベントでもあるんですが。




Tumpeter T-64 Mod.1972  TAMIYA T-55A

 T-55系とT-64系の比較です。「同サイズでT-55より高性能」というT-64の開発コンセプトがよくわかりますが、同時に小さすぎてソ連戦車やべえなということもよくわかる画像です。ここまで体積と投影面積を圧縮するのは今の技術トレンドと比較するとパラノイア感がありますが、ウクライナではT-64B系はバリバリ現役であるという現実も厳然として存在しています。





 表紙の引いたアングルです。元々は中表紙案だったんですがイラストのカラー化が絶望的な出来だったので繰り上がりで表紙は写真になりました。レンズはM42のBiotar 58mm F2.0 Tです。アルミ鏡胴の2代目です。絞りを調整して絵になる所を探しました。単にダブルガウス系レンズが大好きなのと結像面の解像度の高さで抜擢しました。後部が干渉してBESSAFLEXでは使えないのでわざわざREVUEFLEXを買った思い出のあるレンズです。(急にカメラの話になった)




MENG BMPT  Trumpeter T-90SM  TAKOM T-14
 T-14アルマータとT-90SMの比較ですが、アルマータは乗員全員が車体に収まるので本当にでかいですね。BMPTも上部は無人なのでなんとなく並べています。T-90SMのゴテゴテと無人砲塔のスッキリ感の差が顕著ですが、頭上砲でもセンサー類諸々があって劇的にコンパクトになるわけではないんだな、というのも見所ですね。



TAMIYA M1A2 TUSK2  Academy MERKAVA Mk.4LIC
 ボリュームがかなりあるM1A2、メルカヴァMk.4との比較ですが、やっぱり全長で勝つアルマータ。長いです(T-15はもっと長いです)。ただしアルマータの砲塔を外して考えると乗員保護重視の前者2種よりさらに乗員保護重視なコンセプトであることがわかります。これまでの人権のなさは何だったんだ。
 T-14の主砲は装薬分離式であることがわかっていますが、自動装填装置が西側の方式に近ければ乗員を砲塔直下に寄せられたのかな、という気もしますが装甲カプセルで隔離する設計コンセプトなのでそれはないですね。T-14は乗員と弾薬の隔離が実現出来ているが故の大きさとも言えます。




MENG Leopard2A4  Academy K2
 レオ2A4とK2の比較です。K2はバルジ砲塔かつ自動装填なのでコンセプト的にはルクレールに近いわけですが装甲のレイアウト(というか複合装甲ブロックのサイズと角度)はレオ2に似てるかなーという画像です。両者を比較することに特に深い意味はありません。




IBG KTO ROSOMAK Green devil

 IBGのROSOMAKの砲塔インテリアです。組んでしまうとわかりにくくなってしまうんですがどのアングルで撮ってもわかりにくいですね。かろうじて写っているディスプレイとジョイスティックをなんとか撮りたかったんです。それだけです。





AFV CLUB SHO'T KAL DALET 1982  TAKOM Chieftain Mk.2
 斜めのアングルが入らなかったイギリス戦車シリーズです。ショットカルダレットはパーツ分けが細かくて悶絶しました。バラバラの車載機銃が多い上に4つも5つもパーツ分けされた小銃が乗っててもうなにがなんだか…リベット移植は運よく一発で決まったのでそれほどストレスになりませんでしたが。車体上下のパーツがゆがんでいて力技で貼り合わせた記憶があります。
 チーフテンは本当に印象が残っていないというかやっつけていく感覚で作ってました。本のコンセプト上キットを単体で作るのと違って大量に素組むので「世代間の中間」というか没個性な感じがモチベーションを下げちゃうんですよね。加えてタコムは細かいパーツがでかいランナー枠にあってハンドリングがしんどいというか四角いランナー持つと角が少し痛い…いかん、ネガティブなことを言ってしまった。でも実際当時はそう思いながらやってました。





TAMIYA Challenger1 Mk.3  Challenger2 Desertised
 タミヤの無印チャレンジャーは小学生の頃に一回作ったんですが今は廃盤らしいですね。現行のものと共通パーツが多いので組んでいたらウッとなりました。小学生からまるで成長していない…。似ているようで別物のチャレンジャー2はワイヤーを巻くところ以外工作部分がほとんどないので拍子抜けな感じになりましたが、初心者向けとして本当に簡単なキットなのでそういう人には激オススメです。いいぞ。





MENG M2A3 BUSK3
 例のブラッドレーのインテリア真上です。ボリュームはありますが、童心を刺激する楽しいキットだと思います。ブラッドレーは本当に立体的な形状を把握しにくいので立体資料としても優秀です。大量の増加装甲を貼っていくのが快感なので防御力フェチにはたまらないです。





 当時のコミティアのサークルカットです。怠惰なので放置しちゃってますが装甲女子はやめたわけではないので何かアウトプットしないととは思ってます。がんばれ俺。

 模型ですが、今はほとんど触ってません。諸々なにかしらアウトプットしないとダメですね。神経剤に関する調べごとをしていますが、なかなか原稿として形にならないのでとにかく「やっていく」しかないですね。そんな感じで最後に近況でした。がんばれ俺(2回目)


C101告知

  お世話になっております。特に何もなければC101にサークル参加の予定です。 当日は対戦よろしくお願いいたします。plaxma_y